お知らせ

※学校からのお知らせがある場合はここに掲載します。

新着情報
 7月18日(金)に5・6年生が今年度の水泳授業のまとめとして、水の事故から命を守るために着衣泳を行いました。水着の上から体操着を着た状態で水の中に入り、泳いでみて濡れた衣服の重さや泳ぎづらさを体感し、もしもの時に慌てず対処する方法を体験を通して学びました。   
 7月18日(金)に1学期の終業式が行われました。月夜野交番の警察官の方から交通安全や防犯についての話、生徒指導主任から休み中の生活のについて、覚えやすいように「な・つ・や・す・み」の頭文字を用いた「あいうえお作文」で、気を付けることや心掛けることについての話がありました。今日、話があった内容をしっかりと心において、安全で楽しい夏休みを過ごせるようにしましょう。  
 7月9日(水)に4~6年生対象として情報モラル教室を行いました。情報機器使用による睡眠や脳への影響、学力との関係、SNSによる問題事例についてなど、教頭先生から話を聞いたりVTRを視聴したりして学びました。夏休み中はスマホやタブレット、ゲーム等の情報機器の利用時間が増える傾向があります。情報機器利用のルールについて、ご家庭で今一度ご確認をお願いいたします。
 7月2日(水)に6年生がみなかみ町の歴史を学ぶため、国指定史跡「矢瀬遺跡」と県指定史跡「梨の木平敷石住居跡」の見学に出かけました。子どもたちは、縄文を代表する有数な史跡が、みなかみ町に複数あることを知るとともに、講師の方の話や実物からその貴重さを実感していました。   
 6月26日(木)に第1回学校保健委員会を行いました。今年度のテーマは『生活習慣に気をつけ、健康な体づくりをしよう』で、第1回は「メディア利用と私たちの健康」について、児童保健委員会の皆さんの発表をもとに、専門家の方に加わっていただきグループに分かれて話し合いました。   
 6月25日(水)に県立図書館の方による出前授業を行いました。3年生では「百科事典を使って調べよう!」、4年生では「ビブリオバトルに挑戦しよう!」の授業をしていただきました。3年生は、実際の事典を使って様々な言葉を見つけながら、百科事典の楽しさを体験していました。4年生は、グループに分かれてお気に入りの本を互いに紹介し合い、皆で話し合ってチャンプ本を決めていました。子どもたちは、新たな本の楽しみ方を体感することができていたようです。      
 6月20日(金)に6年生が、群馬弁護士会から3人の弁護士の方を講師としてお迎えし、模擬裁判に取り組みました。刑事裁判や裁判官、検察官、弁護士の役割などについて学んだ後、事例として用意された事件について、役割演技を交えて証人尋問や被告人質問を行い、それをもとにして被告人の有罪・無罪について意見を交わしました。子どもたちにとっては、司法制度について考えるよい機会になりました。      
 6月20日(金)に5年生が大峰学習を実施しました。来年度の学校統合を踏まえ、古馬牧小の5年生と合同で行いました。当日は天候にに恵まれ、ネイチャーガイドの長浜さん、畠野さん、片野さんにお世話になり、大峰山の自然をじっくりと観察しました。   
RSS2.0
 7月18日(金)に5・6年生が今年度の水泳授業のまとめとして、水の事故から命を守るために着衣泳を行いました。水着の上から体操着を着た状態で水の中に入り、泳いでみて濡れた衣服の重さや泳ぎづらさを体感し、もしもの時に慌てず対処する方法を体験を通して学びました。   
 7月18日(金)に1学期の終業式が行われました。月夜野交番の警察官の方から交通安全や防犯についての話、生徒指導主任から休み中の生活のについて、覚えやすいように「な・つ・や・す・み」の頭文字を用いた「あいうえお作文」で、気を付けることや心掛けることについての話がありました。今日、話があった内容をしっかりと心において、安全で楽しい夏休みを過ごせるようにしましょう。  
 7月9日(水)に4~6年生対象として情報モラル教室を行いました。情報機器使用による睡眠や脳への影響、学力との関係、SNSによる問題事例についてなど、教頭先生から話を聞いたりVTRを視聴したりして学びました。夏休み中はスマホやタブレット、ゲーム等の情報機器の利用時間が増える傾向があります。情報機器利用のルールについて、ご家庭で今一度ご確認をお願いいたします。
 7月2日(水)に6年生がみなかみ町の歴史を学ぶため、国指定史跡「矢瀬遺跡」と県指定史跡「梨の木平敷石住居跡」の見学に出かけました。子どもたちは、縄文を代表する有数な史跡が、みなかみ町に複数あることを知るとともに、講師の方の話や実物からその貴重さを実感していました。