ブログ
いじめ防止に向けた取組
4月14日(月)の朝礼では、校長より「いじめ防止」についての話がありました。学校目標の「仲良く助け合い 思いやりのある子」を実現させるために大切なことである「いじめ防止」について、県教育委員会から配付されたのぼり旗に書かれている言葉「だれかとちがうことは すてきなこと!」や、普段の言葉遣いなどから、一人ひとりが気をつけることやできることについて考えました。
集団下校による通学路の安全点検
4月14日(月)、この日は集団下校に各地区担当の教員が付き添い、児童と一緒に集合場所や危険箇所の確認をしたり、安全な歩き方の指導を行ったりしました。また、出発前に教頭先生より、蛍光グリーンのベストを着けて、毎日通学路の交差点や横断歩道などで児童の安全な登下校をサポートしてくださっている安全支援隊の方々の紹介がありました。安全支援隊や地域の皆様に支えられて、児童の安全が守られていることに心より感謝いたします。
1年生の給食が始まりました
2~6年生は既に給食が始まっていましたが、1年生は4月14日(月)から給食がはじまりました。初めてのメニューは、麦ごはん、チキンと豆のカレー、和風サラダ、ヨーグルト、牛乳でした。最初なので準備や片付けに時間がかかってしまいましたが、みんなで協力して美味しくいただくことができました。
令和7年度 入学式が無事挙行されました
4月7日(月)に令和7年度の入学式が挙行されました。1年生30人の初々しく明るい表情を見ることができました。これからの活躍がとても楽しみです。在校生の代表としては4~6年生が出席しました。大きな声で校歌を歌ったり代表児童が歓迎の言葉を伝えたり、上級生らしく立派な態度で式に参加することができました。
6年生を送る会
3月7日(金)に実行委員を中心に6年生を送る会が行われました。会場は、とても温かい雰囲気に包まれ、それぞれの立場で「6年生への感謝」を伝えていました。
音楽集会
2月の音楽集会は「パプリカ」を全校で振り付けをしながら楽しく歌いました。
第3回学校保健委員会
2月27日(木)に第3回学校保健委員会が行われました。主な内容は、保健委員会「姿勢」、子育て健康課「ベジチェックによる野菜の摂取量」、給食センター「給食の残量から不足しがたちな食品」についての発表がありました。
あいさつについて
2月20日(金)の朝に6年生の児童会本部と学級委員が、「気持ちのいいあいさつ」と「気持ちのよくないあいさつ」について、実際にロールプレイを通して、日頃の「あいさつ」について考えさせる時間を設けました。集会後から、見違えるほど、廊下ですれ違ったときのあいさつが変わりました。
ボランティアチューターお別れのあいさつ
2月20日(金)に臨時集会を開き、ボランティアチューター(原澤先生)さんからお別れのあいさつをしてもらいました。
入学説明会
2月13日(木)に令和7年度新入生に向けた入学説明会を行いました。
ようこそ先輩
2月10日(月)~21日(金)までボランティア・チューターの高校生が桃野小学校の先生として関わってくれています。
大雪
2月10日(月)は、土日の大雪により、通学路の確保が難しいことから2時間遅れにしました。
第3回学校評議員会・授業参観
2月7日(金)に第3回学校評議員会を行いました。授業を参観してもらいました。
みなかみ町環境学習発表会
2月5日(水)にみなかみ町環境学習発表会がカルチャーセンターで行われました。
「大峰学習」「町体験学習」の体験を基に「キャリア講話」の講話の内容も取り入れ、国語の授業とも関連させながら環境についてまとめは、よりよい「みなかみ町の未来」について5年生が提言してきました。
3年ホタル学習発表会
ホタル学習でお世話になった町役場観光商工課の高橋英俊さんと塚本健さんをお招きし、1月30日(木)にホタル学習発表会を行いました。
園小交流会
1月28日(火)に園・小交流会がありました。
キャリア講話
1月24日(金)に「食べログピザ百名店」に選ばれている「窯焼きピザの店:ラ・ビエール」の店主:山田直彦さんを講師にお招きし、キャリア講話を行いました。
点字学習
1月23日(木)に北井邦子さんを講師にお招きし、4年生を対象に点字学習を行いました。
校内書き初め大会
1月9日(木),10日(金)に校内書き初め大会を行いました。
3学期始業式
1月8日(水)に3学期始業式を行いました。始業式前に、カイロ日本人学校からの転入生を紹介しました。